けい酸塩系表面含浸材セミナー | けい酸塩系表面含浸材セミナー (マンション編) |
初心者の女性も可能な けい酸塩系表面含浸材の塗布方法 |
床版(挙動部)の止水・防水 |
現場透水量試験の必要性 | 老朽化したコンクリートでも カルシウム助剤不要 |
XPS分析でけい酸塩系表面含浸材の 改質メカニズムを検証 |
粗雑コンクリートの止水に挑戦 |
シラン系表面含浸材の施工状況 | 第15期【第3回】出展技術発表会 | 含浸深さの有効性 | シラン系表面含浸材と含水率の関係 |
蛍光塗料可視化止水実験 |
試験(テスト)の成績が良くても、本番(現場)でその力量が発揮できなければ意味がありません。
K572試験はモルタル片での試験ですので、実際のコンクリート構造物の改質効果(表層部の空隙充填)を現場透水量試験で調べてみました。コンクリートライブラリー137(けい酸塩系表面含浸工法の設計施工指針(案)「6.5完了検査」では、発注者の責任において完了検査時に性能確認を求めています。確認方法は、非破壊試験である現場透水量試験が推奨されています。
耐久性向上を目的とした含浸材の塗布面には、表層評価が必要です。
東北地方整備局の「コンクリート構造物の品質確保の手引き(案)2019年改訂版」において、試行工事(対象工事)においては、コンクリートの表層評価を行うことになっています。これまでの強度重視だけではなく、目視や現場透水量試験等で表層評価も重要視されています。
耐久性向上を目的とし含浸材を塗布した場合は、試行工事に関わらず表層評価を行い、効果の持続性も確認していくべきです。
東北地方整備局 コンクリート構造物の品質確保の手引き(案)2019年改訂版
現場透水量試験結果
![]() |
![]() |
現場透水量試験機 | 測定結果 (塗布4か月経過) |
防水材と促進剤の2液による止水性能を検証(VUひび割れ無し試験体による透水量試験)
無塗布 防水材と促進剤の2液 塗装 28日後の透水比=28日漏水量/当初の注水量 -26.0% -13.3% -12.0% 実験詳細
防水材と促進剤の2液による透水量試験(塗布前に漏水確認したひび割れ試験体)
十分な防水材と促進剤の2液 防水材と促進剤の2液 一般的な含浸材 ![]()
注入前の1時間漏水量 260.2g 2.12g 1.85g ![]()
![]()
注入7日後の1時間漏水量 0.00g 0.00g 106.99g 注入40日後、
止水部に蛍光塗料を塗り、
内部の状況を可視化![]()
実験詳細